販売士

知財の入り口

この記事は約4分で読めます。

中小企業診断士 籔田安之

 日本における企業経営の課題の一つに生産性向上があります。技術革新、機械化、合理化、就業時間の短縮、無理・無駄の排除が求められ、現場の効率化に早急に取り組む必要があります。そんな企業において、すぐに利活用できる生産性向上策には様々な項目があり、その一つとして知的財産があります。

 知的財産をわかりやすく書くこと。専門家が特殊な言葉で説明するのではなく、できるだけ多くの人に理解ができ、興味をひくような内容にすることが本稿の目的です。知的財産(略して知財)に対して『自分には関係ない』、特許は『弁理士先生に頼む事』という思い込みを外し、企業経営や日常生活に関係のあるものとして捉えてほしいと願います。

 世の中には、知財に関する書籍やセミナーは沢山あります。学ぼうとする人には実に多くの支援策が用意されています。一方で知財をよく知らない人にとっては、知るきっかけがなく学ぶ動機に欠けているのが現状です。知財の裾野を拡げる為には、知財そのものを説明するだけでなく、『知財と社会の繋がり』を考える必要があると考えます。

 中小企業にとって知財と出会うきっかけは様々です。いくつかのパターンをあげてみます。

1・自社の製品に対して、他社から特許を侵害しているという警告文が来る。
2・自社とそっくりのコピー品を売っている他社にクレームを言いたくなる。
3・他社が知財を通して成功した話・特許を譲ってロイヤリティを得ている話をきく。
4・他社が知財を通して失敗した話・ノウハウが流出して売上げが激減した話をきく。

  何かのきっかけ、小さな事件で知財の重要性に気づき、その後は知財を大切にする取り組み行う会社は幸せです。不幸なのは、知らないうちに大切な自社の技術を他社に奪われ、自社が使えなくなってしまうような状況に陥ること。他社が登録していた商標を知らずに使用をし、事業が軌道にのってから名前を変えなくてはならない事態。悲劇はすぐそこにあるかもしれません。
そうならない為には、日頃から知財に関する意識を高め、必要な手立てを講ずることです。知財は『気づいた人』には価値がある。けれども『気づいていない人』には価値を感じにくいもの。車のデザインに似ているかもしれません。車を単なる移動手段と捉えればデザインの善し悪しは興味の外です。一方で、車を服と同じようにライフスタイルの表現と捉える人にとってはどんなデザインの車に乗るかはとても大切なこと。建物のデザインも同じことです。デザインに興味を持ち、優れたデザインに触れることで生活の質は変わります。

 企業にとって知財を意識しなくても経営はできます。後述しますが知財の定義は極めて広く、営業秘密やノウハウを含めた広義の知財を持たない企業は存在しません。狭義の知財である特許や商標などの知的財産権を持たない企業にとっても、日常生活の中で知財を意識することができれば、様々な『豊かさ』を手に入れる事ができます。

 知財は『保険』のようなもの、と言っている経営者がいました。知財のある側面を言い当てていますがそれが全てではありません。将来に向けてお金を産む『金の卵』、いざという時に使う『埋蔵金』、安心を得るための『お守り』、市場参入に必要な『入場券』など表現は様々です。あなたにとって知財は『○○』。何という言葉を入れるでしょうか。

 知財には様々な側面があり効果は一つではありません。価値を捉えにくいのが、知財の難しさの一つです。そんな『知財嫌い』が多い理由として下記があります。

1・概念が広い:あらゆるものが対象→ある意味対象がわからない。
2・定義が複雑:知的財産と知的財産権の話が一緒になってしまう。
3・用語が不親切:一般社会では馴染みのない言葉が沢山出てくる。
4・効果が不明瞭:効果が様々。人によって価値があったり、なかったりする。
5・換金しにくい:財産でありながら、お金にするといくらとはっきり言えない。
6・名前が良くない:英語のIntellectual propertyを直訳したものが知的財産。
7・難しくする人がいる:専門家として仕事をするためにそうなっている。

『人間の(知的)活動によって生み出されたアイデアや創作物などには、 財産的な価値を持つものがあります。 そうしたものを総称して「知的財産」と呼びます。 』と日本弁理士会HPに知財の説明があります。

 以上

BANNER リンク
タイトルとURLをコピーしました
Close Bitnami banner
Bitnami